今日は、TOBIYAN登美屋で作った肉襦袢を紹介します。
来月、
島田大祭(帯まつり)が開催され祭りで着る
肉襦袢を作っています。
肉襦袢(にくじゅばん)とは、身体に付いている贅肉のこと、又はお祭りなどで羽織る刺青入りのシャツのことです。
===========================================================================
島田大祭
島田大祭は、大井川鎮護や安産の神として信仰されている大井神社の祭りで、一六九五(元禄八)年に神事祭式が定まり、初めて神輿が渡御されてから今年で 106回を数えます。当初の供奉の行列は、神輿の他に代官をはじめ宿役人、一般の宿民が続き、鹿島踊や大奴もこの時代から加わっていました。
現在では、一般に「帯まつり」の名で知られ、その名は島田宿に嫁いできた女性が安座祈願を大井神社にお参りした後、宿場内に帯を披露していたものが、いつしかお嫁さんの代わりに、大奴が金襴緞子(きんらんどんす)の丸帯を太刀に掛けて練り歩くようになったことに由来し、日本三奇祭に数えられています。
===========================================================================

===========================================================================

===========================================================================
eコニュニティしまだ
島田市が2004年にスタートした、島田市が好きなひとの地域情報サイト“eコミュニティしまだ”の案内人のブログです。eコミしまだで発せられた情報を中心に紹介していきます。「島田が好き!」なら、誰でも登録OK。登録は簡単&無料。ぜひご覧ください!!
管理・運営受託団体:クロスメディアしまだ

島田の市民活動の
コーディネート役を目指して、
さまざまな交流事業をおこなっていきます。
島田市日之出町2-3
第106回 島田大祭 第七街青年折開き (2010-11-21 12:25)
大奴イラスト! (2010-10-22 00:15)
週刊ニュースワイド ケーブルTV取材 (2010-10-14 19:00)
第106回 島田大祭 無事に終わりました。 (2010-10-12 20:19)
明日は「衣装揃え」 (2010-10-07 18:00)
島田大祭 青年応接廻りの2回目 (2010-10-03 12:00)