手の温かさをお届けいたします。TOBIYAN古く愛されてきたアンティーク着物や帯を使ってあなただけの逸品をお届けいたします。テーラートミヤ静岡県島田地区を中心に、高い縫製技術とアフターケアで信頼されている学生中心のお店です。

2010年11月21日

第106回 島田大祭 第七街青年折開き

昨日はemoji44「第106回 島田大祭第七街青年折開き」emoji46を三袋亭icon28で行いました。


会計報告emoji55があり七街青年長より大祭成功の祝いface02報告後、青年のみんなと飲んicon36で祭りの話face25を語り合いました。


大祭初日はで開催されませんでしたが、御本祭(10月10日)・お渡り(10月11日)は天候emoji16が良く、暑いくらいの陽気emoji06でした。


多くの観光客emoji09が島田へ来ていただき島田帯祭りを楽しんでいただけたと思います。


  

2010年10月22日

大奴イラスト!



著作権 七丁目商店街  

2010年10月14日

週刊ニュースワイド ケーブルTV取材

島田市役所で展示してあった「島田大祭オリジナルグッズ」の取材でケーブルTVの「週刊ニュースワイド」

で放送されました。face22

この番組を知っている人はいるかなぁ~

大村酒造さんTOBIYAN登美屋の商品の紹介していただきました。






  

2010年10月12日

第106回 島田大祭 無事に終わりました。

第106回島田大祭が終わりました。

お疲れさまでした。

御夕祭(10月9日)
は、雨の為中止になりましたが、御本祭(10月10日)・お渡り(10月11日)は予定どうり

に開催しました。

お渡りの日
は、晴れていて日差しが強く脱水症状になるくらいの暑さで、日焼けしてしまいました。

第七街は「大名行列」を担当していて僕は「伝令・応接」担当でした。大勢の観光客が見ている前に走り抜け

る気落ち良さがたまりませんでした。


また、3年後に向けて準備が始まります。

大奴さんと記念写真を撮りました。


==========================================
【御夕祭(10月9日)】
 大井神社では宵宮祭が行われます。各街のお供はそれぞれ町内外披露をします。
【御本祭(10月10日)】
 なかびは、「御本祭」といわれ、大井神社では大祭の式が執り行われます。本殿開扉の古式の神事で、祭りが無事行われることを祈ります。大奴、大鳥毛、鹿島踊は「お宮めぐり」といって、境内の春日神社前から本殿までを奉納舞しながら一周します。各街のお供は、前日より町内外披露が続きます。
【お渡り(10月11日)】
 大祭もいよいよ最終日、大井神社から御旅所(御仮屋町)までのお渡りの日で、行列は大奴で有名な大名行列を先頭に、神輿渡御行列、鹿島踊(明治二十五年までは神輿の前)、屋台と続きます。長い行列のため、大井神社を最初の大名行列が出発してから鹿島踊りが出るまで1時間あまりが必要です。屋台は神社前に待機していて行列の最後尾に着き、行列の長さは約1キロにも及びます。行列の往復の行程には10時間程を費やします。朝に大井神社を出発した一行は、途中、先祖が大井川から御神体を拾い上げたと伝えられる杉村家での中饌祭の後、御旅所へ向かい祭事の後再び大井神社へ戻ります。大名行列は、その後、本通七丁目に帰り短縮された行列が再編成され、夕闇の中「本陣入り」が行われます。  

2010年10月07日

明日は「衣装揃え」

明日はいよいよ「衣装揃え」になります。島田大祭期間中の天気が気になりますが、元気よく祭りに参加します。





===========================================
【衣装揃え(10月8日)】
 祭りはお渡りの三日前の「衣装揃え」から本格的に始まります。これは、祭りを動かす青年のお祓いです。八日の早朝、各街の青年衆が祭り法被に正装して、大井神社拝殿前に集合します。祭りの無事を祈願してお祓いを受けると、祭りの準備がすべて整い、各街でお供は町内披露をします。

==========================================
eコミしまだ博覧会in島田大祭

○開催期間:10月9日(土)~11日(月・祝)
○いづれの商品も数量限定となります。

島田宿☆和柄オートクチュール
『TOBIYAN』
話題の“島田帯シャツ”、ハッピーポケット(ミニ法被小物入れ)などの島田大祭(帯まつり)グッズの展示&販売です。


新感覚のペーパークラフト
く~しゃ(COOSHA)体験教室
紙をくしゃくしゃにして形をつくる、島田市で開発された、新感覚のペーパークラフト、
く~しゃの体験教室&販売です。(提供:テクノサイト)


日本三奇祭「島田大祭」限定商品
大村屋酒造場の限定商品「本醸造 祭」をはじめとした、
各種お酒の展示を行っています。


島田市のご当地ジェラード
『三人むすめ』
静岡県島田市、吉田町の農家の仲良し三人むすめが、
地域の農産物を使って作ったジェラートは絶品。
(緑茶、紅茶、レモン、とうもろこし、えだまめ、かぼちゃ、すだち&かぼす)


“島田しらびそ山の会”会員
讃岳山酔人
長野和義 写真展
『カラコルムの山』

そのほかにも、
「eコミュニティしまだ」メンバーの紹介や展示が登場しています。
ぜひお気軽にご覧ください!!

----------------------------------------------------------

「eコミュニティしまだ」って??

『島田が好き』な人なら誰でも登録できる、
島田市の地域情報ポータルサイトです。
島田について語られたさまざまな「声」が反映されています。
ぜひ、一度ご覧ください!
----------------------------------------------------------

eコミュニティしまだ案内所
場所:島田市日之出町2-3

案内所の場所の詳しい地図は以下のサイトか、
画面左のプロフィール下にある「管理・運営受託団体」の地図をご参照ください。
http://www.e-com-shimada.jp/portal/modules/tinyd0/index.php?id=3

面白いメンバーがたくさんいます。
ぜひお立ち寄りください!!!  

2010年10月03日

島田大祭 青年応接廻りの2回目

島田大祭各街での青年本部が開き青年応接廻りの2回目がありました。
各街での接待で壱街の「もつ煮」が、やっぱりおいしかったface18






応接廻りは青年本部を開いた事と、この面子でやりますという挨拶廻りみたいたものです。
そこで各街、接待を受けるわけです。
ここにも厳しいルールがあり、決められた時間内に回らなければいけなかったり、当然の事ですが交通ルールは守らなければなりません。時間内に廻らなければならないので、走らなければなりません。icon16
全体を通しても、基本的に敷居を踏んではいけなかったり、口上線を踏んではいけなかったり、相手の街の本部に飾ってある花ボロなどには触れてはいけません。
各街ではもつ煮・天そばなどの接待を受けるので楽しみのひとつですね。face25



===========================================================================

第106回 島田大祭『帯まつり』

【開催日】
 平成22年10月9日(土)、10日(日)、11日(月・祝)
【開催場所】
 島田市本通り及びその周辺
【駐車場】
 緑地公園駐車場など
【交通アクセス】
 JR島田駅から徒歩5分
【お問い合わせ】
 島田市観光協会
 電話:0547-37-1241
  

2010年09月26日

島田大祭 青年応接廻り

島田大祭各街での青年本部が開き青年応接廻りの一回目がありました。




応接廻りは青年本部を開いた事と、この面子でやりますという挨拶廻りみたいたものです。
そこで各街、接待を受けるわけです。
ここにも厳しいルールがあり、決められた時間内に回らなければいけなかったり、当然の事ですが交通ルールは守らなければなりません。時間内に廻らなければならないので、走らなければなりません。icon16
全体を通しても、基本的に敷居を踏んではいけなかったり、口上線を踏んではいけなかったり、相手の街の本部に飾ってある花ボロなどには触れてはいけません。
各街ではもつ煮・天そばなどの接待を受けるので楽しみのひとつですね。face25
次回は、10月2日(土)18:00~22:00です。



===========================================================================

第106回 島田大祭『帯まつり』

【開催日】
 平成22年10月9日(土)、10日(日)、11日(月・祝)
【開催場所】
 島田市本通り及びその周辺
【駐車場】
 緑地公園駐車場など
【交通アクセス】
 JR島田駅から徒歩5分
【お問い合わせ】
 島田市観光協会
 電話:0547-37-1241
  

2010年09月24日

島田大祭 肉襦袢作りました。

今日は、TOBIYAN登美屋で作った肉襦袢を紹介します。
来月、島田大祭(帯まつり)が開催され祭りで着る肉襦袢を作っています。
肉襦袢(にくじゅばん)とは、身体に付いている贅肉のこと、又はお祭りなどで羽織る刺青入りのシャツのことです。

===========================================================================
島田大祭
島田大祭は、大井川鎮護や安産の神として信仰されている大井神社の祭りで、一六九五(元禄八)年に神事祭式が定まり、初めて神輿が渡御されてから今年で 106回を数えます。当初の供奉の行列は、神輿の他に代官をはじめ宿役人、一般の宿民が続き、鹿島踊や大奴もこの時代から加わっていました。
現在では、一般に「帯まつり」の名で知られ、その名は島田宿に嫁いできた女性が安座祈願を大井神社にお参りした後、宿場内に帯を披露していたものが、いつしかお嫁さんの代わりに、大奴が金襴緞子(きんらんどんす)の丸帯を太刀に掛けて練り歩くようになったことに由来し、日本三奇祭に数えられています。

===========================================================================


===========================================================================


===========================================================================
eコニュニティしまだ
島田市が2004年にスタートした、島田市が好きなひとの地域情報サイト“eコミュニティしまだ”の案内人のブログです。eコミしまだで発せられた情報を中心に紹介していきます。「島田が好き!」なら、誰でも登録OK。登録は簡単&無料。ぜひご覧ください!!

管理・運営受託団体:クロスメディアしまだ
島田の市民活動の
コーディネート役を目指して、
さまざまな交流事業をおこなっていきます。

島田市日之出町2-3

  

このページの上へ▲